Database脚本家データベース

350作品を手掛けた160名の脚本家の簡単なプロフィールを掲載しています。
時代劇、社会派、恋愛ドラマ、ホームドラマ、ファンタジー・・・様々なジャンルのドラマを通して「昭和」という時代を描いた脚本家の方々の代表作も紹介しています。
こちらのサイトに掲載されている作品には、作品名をクリックしていただければ読むことができます。
そのほかの代表作には書籍・DVD・動画配信などで、アプローチしてみてください。

名前 読み仮名 プロフィール 詳細
浅川清道 あさかわせいどう 浅川清道 生年月日、出身地不詳。脚本家。テレビドラマ黎明期から活躍した脚本家。テレビドラマとしては、...

詳細

鶉野昭彦 うずのあきひこ 1934年、大阪府生まれ。同志社大学文学部中退。劇作家・演出家として活躍。妻である女優の新屋英子とと...

詳細

勝目貴久 かつめたかひさ 脚本家・演出家。1950年代後半から、映画の脚本を手がけるようになり、その後テレビドラマの脚本も執筆...

詳細

赤坂長義 あかさか ながよし 赤坂長義 1921年、東京神田に生まれる。東京帝国大学卒業後、新東宝に入社、助監督を務める。1950...

詳細

秋元松代 あきもとまつよ 秋元松代 1911年神奈川県横浜市生まれ。女性劇作家。兄は俳人・秋元不死男。1946年、三好十郎の戯...

詳細

阿部桂一 あべけいいち 阿部桂一 1923年、宮城県出身。1958年、日本シナリオ作家協会のコンクールに応募した『戦争』が最...

詳細

安部公房 あべこうぼう 安部公房 1924年、東京都出身。幼少期を満州で過ごし、終戦も満州で迎えた。1948年東京大学医学部...

詳細

有吉佐和子 ありよしさわこ 有吉佐和子 1930年、和歌山市出身。本名:有𠮷佐和子。カトリック洗礼名:マリア・マグダレーナ。日本...

詳細

安藤日出男 あんどうひでお 安藤日出男 1927年生まれ。映画『母子笛』(1955年・大映)は村野鉄太郎との共同原作で舟橋和郎の...

詳細

生田 直親 いくた なおちか 生田直親 1929年、東京生まれ。本名:生田直近。テレビドラマの脚本執筆も多数ある一方、小説家として...

詳細

生田直親 いくた なおちか 生田直親 1929年、東京生まれ。本名:生田直近。テレビドラマの脚本執筆も多数ある一方、小説家として...

詳細

池端俊策 いけはたしゅんさく 1946年、広島県生まれ。明治大学政経学部卒。大学在学中からシナリオ講座に通い、卒業後は竜の子プロダ...

詳細

井沢満 いざわまん 1945年、朝鮮・京畿道京城府(現在のソウル特別市)に生まれる。終戦に伴い元々の郷里である長崎へ帰る...

詳細

石井君子 いしいきみこ 脚本家。石井ふく子プロデュースのTBS東芝日曜劇場の脚本で知られる。東芝日曜劇場の脚本としては、「手...

詳細

石堂淑朗 いしどう としろう 1932年、広島県生まれ。学制改革期に共学化に反対して高校を2年で中退し、大検に合格して1年早く広島...

詳細

石松愛弘 いしまつよしひろ 1932年、福岡県生まれ。東京大学文学部卒業。当初は監督志望だったが、大学卒業後、胸に結核の跡が見つ...

詳細

市川崑 いちかわこん 市川崑 1915年、三重県出身。幼名:市川儀一。日本を代表する監督監督である。夫人は脚本家の和田夏十...

詳細

市川森一 いちかわしんいち 1941年―2011年、長崎県生まれ。1965年、日本大学芸術学部映画学科卒。コント作家のはかま光緒...

詳細

稲葉明子 いなばあきこ 脚本家。主な作品は、「哀愁のからまつ林」(1967年・日本テレビ)、「結婚」(1968年・TBS)、...

詳細

井上和男 いのうえかずお 井上和男 1924年、神奈川県小田原市出身。1944年学徒応召、翌年復員、早稲田大学在学中に劇作家を...

詳細

井上ひさし いのうえひさし 1934年、山形県生まれ。生活苦から宮城県仙台市の孤児院に預けられる。仙台第一高等学校を経て、上智大...

詳細

猪俣勝人 いのまたかつひと 猪俣勝人 1911年、東京牛込出身。脚本家、映画監督。日本大学芸術学部卒業、1934年シナリオライタ...

詳細

岩間芳樹 いわまよしき 1929年、静岡県生まれ、福島育ち。早稲田大学第一文学部中退。早大在学中にNHKラジオドラマで脚本家...

詳細

植草圭之助 うえくさけいのすけ 植草圭之助 1910年東京都出身。本名:植草銈之助。京華商業高等学校中退。映画のエキストラなどを経て...

詳細

上原正三 うえはらしょうぞう 1937年、沖縄県生まれ。中央大学在学中から沖縄戦や米軍基地をテーマに脚本を書く。卒業後、特撮の神様...

詳細

内村直也 うちむらなおや 内村直也 1909年、東京生まれ。本名:菅原実。兄は実業家で劇作家の菅原卓。1932年慶應大学卒業後...

詳細

江上照彦 えがみてるひこ 江上照彦 1910年、福岡県大牟田市生まれ。翻訳家、評論家、エッセイスト。東京帝国大学卒業後、満州に...

詳細

遠藤周作 えんどうしゅうさく 遠藤周作 1923年、東京都出身。慶應大学卒。カトリック教徒。日本を代表する小説家であり、文学界の様...

詳細

大岡信 おおおかまこと 1931年、静岡県生まれ。歌人・大岡博の長男として生まれ、中学時代から作歌・詩作を行う。東京大学文学...

詳細

大垣肇 おおがき はじめ 大垣肇 1910年、東京都出身。本名:大垣与四男。法政大学中退。作家・佐藤紅緑の息子で、詩人・サト...

詳細

大久保昌一良 おおくぼしょういちろう 1947年、福井県生まれ。福井県立藤島高等学校を経て明治大学文学部演劇科を卒業。高校在学中から映画や...

詳細

大島渚 おおしまなぎさ 大島渚 1932年、岡山県出身。1954年、京都大学を卒業し、松竹大船撮影所に入所。1959年、映画...

詳細

大津浩一 おおつこういち 大津皓一 1929年熊本県山鹿市出身。文化学院大学部美術科在学中、同人誌「シナリオ新人」を創刊。19...

詳細

大野靖子 おおのやすこ 1928年、東京・麻布生まれ。都立第三高等女学校卒。三好十郎に師事。職を転々とした後、児童劇団の脚本...

詳細

大原冨枝 おおはら とみえ 大原富枝 1912年、高知県出身。1930年結核を患い女子師範学校を中退、十年近い療養生活を送る中で...

詳細

岡本克己 おかもとかつみ 1930年、鳥取県に生まれる。早稲田大学卒業時に早稲田大学坪内博士記念演劇博物館の戯曲募集で自作「木...

詳細

小川英 おがわえい 1930年生まれ。中央大学法学部卒。別名、江里明。池田一朗に師事し、映画の脚本家としてデビュー。小林...

詳細

小山内美江子 おさないみえこ 1930年、神奈川県横浜市生まれ。鶴見高等女学校(現・鶴見大学付属高等学校)卒。1951年に映画のス...

詳細

小田切正明 おだぎりまさあき 映画監督、脚本家、作家。演出家として、「現代夫婦事情」(1984年~85年・関西テレビ)、「夫婦の記...

詳細

小野田勇 おのだいさむ 1920年、東京・四谷生まれ。中央大学卒。東京放送劇団に在籍。ラジオ、テレビの俳優を経て、三木鶏郎の...

詳細

香川登志緒 かがわとしお 香川登志緒 1924年、大阪生まれ。本名:加賀敏雄、香川登枝緒は晩年の改名。大阪の笑いの原点とも言え...

詳細

桂一郎 かつらいちろう 桂一郎 1917年、東京都出身。昭和時代の放送作家。慶応義塾大学を卒業後、東宝勤務を経てシナリオ執筆...

詳細

香取俊介 かとりしゅんすけ 1942年、東京生まれ。東京都立国立高等学校を経て東京外国語大学ロシア語科卒業。卒業後、NHKに入局...

詳細

金子成人 かねこなると 1949年、長崎県生まれ。佐世保南高校卒業後、映画監督をめざして上京。サラリーマンをしながらシナリオ...

詳細

鎌田敏夫 かまたとしお 1937年、旧朝鮮・京城(現・韓国ソウル特別市)生まれ、徳島県育ち。早稲田大学政治経済学部卒。大学卒...

詳細

唐十郎 からじゅうろう 1940年、東京都生まれ。明治大学文学部演劇学科卒業。1963年に劇団シチェエーションの会(翌年「状...

詳細

川口松太郎 かわぐちまつたろう 川口松太郎 1899年、東京都浅草生まれ。大衆小説家であり劇作家、脚本家、演出家。1915年、16歳...

詳細

菊島隆三 きくしまりゅうぞう 菊島隆三 1914年、山梨県甲府市出身。本名:菊島隆蔵。1945年、実家の織物問屋が空襲で焼失。好き...

詳細

北村充史 きたむらみつふみ 北村充史は、1939年、奈良県生まれ。京都大学法学部卒業後、NHKへ入局。ドラマ部ディレクター、チー...

詳細

木下恵介 きのしたけいすけ 1912年、静岡県生まれ。浜松工業学校(現浜松工業高等学校)を卒業後上京。オリエンタル写真学校を経て...

詳細

キノトール きのとーる キノトール 1922年、東京都出身。本名:木下徹。1943年日本大学芸術学部卒業。学徒出陣し海軍で終...

詳細

楠田芳子 くすだよしこ 1924年、静岡県生まれ。市立浜松高等女学校(現浜松市立高校)を卒業後、東京の実践女子専門学校に入学...

詳細

国弘威雄 くにひろ たけお 国弘威雄 1931年、台湾吉林省生まれ。本名:國弘威雄。満州で育ち、戦後山口県に引き揚げて来た。柳井...

詳細

倉本聰 くらもとそう 1935年、東京都生まれ。東京大学文学部美学科卒。1959年、ニッポン放送入社。ディレクター・プロデ...

詳細

久里子亭(和田夏十、市川崑) くりすてい 久里子亭は、市川崑監督と和田夏十(市川監督夫人)の共同ペンネームで作家のアガサ・クリスティから命名さ...

詳細

黒土三男 くろつちみつお 1947年、熊本県生まれ。熊本県立熊本高等学校を経て立教大学法学部を卒業。卒業後、木下恵介プロダクシ...

詳細

小松君郎 こまつきみろう 脚本家。1958年頃から1985年頃までテレビドラマの脚本を執筆。主なテレビドラマには、「わが町」(...

詳細

今野勉 こんのつとむ 1936年、秋田県生まれ。東北大学卒業後、東京放送(現TBS)に入社。ディレクターとして「七人の刑事...

詳細

佐々木昭一郎 ささきしょういちろう 1936年、東京生まれ。立教大学経済学部卒。1960年にNHKに入局し、芸能部ラジオ文芸部でラジオド...

詳細

佐々木守 ささきまもる 1936年、石川県能美市生まれ。明治大学文学部日本文学科卒。大学卒業後、ラジオのコント番組のライター...

詳細

佐治乾 さじかん 佐治乾 1929年、兵庫県出身。関西大学卒業。大学在学中から官能小説を中心とした投稿作家として鳴らし...

詳細

佐藤信 さとうまこと 1943年、東京都生まれ。東京都立駒場高等学校では、歌手の加藤登紀子と同級生で同じ放送部だった。早稲...

詳細

坂元裕二 さまもとゆうじ 1967年、大阪府生まれ。奈良育英高等学校卒業後、脚本を学び、1987年「第1回フジテレビヤングシナ...

詳細

椎名麟三 しいな りんぞう 椎名麟三 1911年、兵庫県出身。本名:大坪昇。小説家。父母各々が愛人を持ち、父母ともに自殺するとい...

詳細

ジェームス三木 じぇーむすみき 1935年、満州国奉天市(現・中国瀋陽市)生まれ、大阪育ち。高校時代に主演・演出した芝居が大阪府高校...

詳細

白坂依志夫 しらさか よしお 白坂依志夫 1932年、東京都出身。本名:八住利義。脚本家・八住利雄(1903年~1991年)の息子...

詳細

城山三郎 しろやまさぶろう 城山三郎 1927年、愛知県名古屋市生まれ。本名:杉浦英一。理工系学生で徴兵猶予の身であったが海軍に...

詳細

新藤兼人 しんどうかねと 新藤兼人 1912年、広島県生まれ。本名:新藤兼登。映画監督、映画脚本家として特筆される人物であると...

詳細

須川栄三 すがわえいぞう 須川栄三 1930年大阪市で生まれ、夫人は女優・真理明美。1953年東京大学を卒業、東宝に入社した。...

詳細

杉山義法 すぎやまぎほう 1932年、新潟県生まれ。日本大学藝術学部映画学科卒。1960年代からテレビの時代劇を中心に脚本家と...

詳細

鈴木尚之 すずきなおゆき 1929年、岐阜県生まれ。旧制岐阜二中(現岐阜県立加納高等学校)から日大藝術学部に進学。卒業後、東映...

詳細

鈴木萬平 すずきまんぺい ←「鈴木萬平」の名は、「俺の見た海」以外では見当たらず。検索しても一切出てきませんでした。...

詳細

鈴樹三千夫 すずきみちお 鈴樹三千夫 生年月日、出身地不詳。脚本家。映画脚本としては、NHKの人気番組の映画化で『お笑い三人組...

詳細

須藤出穂 すどういずほ 1923年、東京生まれ。東京大学文学部卒業。在学中の1949年にNHK専属ライター室に入り、ラジオド...

詳細

砂田量爾 すなだりょうじ 1926年、愛媛県生まれ。旧制松山高校から大阪帝国大学(現大阪大学)理学部に進む。卒業後、教師になる...

詳細

高田三郎 たかださぶろう 脚本家。山田洋次監督との共作で知られる。北海道放送制作の小樽を舞台にした人間ドラマ「幼なじみ」(19...

詳細

高橋玄洋 たかはしげんよう(つねひろ) 1929年、島根県松江市生まれ。少年期を父の赴任先の旧朝鮮・平壌、釜山、新義州で過ごす。中学4年の時...

詳細

高橋正圀 たかはしまさくに 1943年、神奈川県生まれ。生後すぐに山形県米沢市へ疎開する。山形大学工学部に入学するが中退して上京...

詳細

竹山洋 たけやまよう 1946年、埼玉県所沢市生まれ。早稲田大学文学部卒。大学卒業後、ジャズバンドのベーシスト、TBSのド...

詳細

立原りゅう たちはらりゅう 1923年生まれ。本名は山内玲子。父は小津安二郎作品などで知られる脚本家の野田高梧。1954年に脚本...

詳細

田向正建 たむかいせいけん 1936年、東京都生まれ。明治大学文学部卒。卒業後、松竹大船撮影所に入る。3年先輩に山田太一がいた。...

詳細

千葉多喜子 ちばたきこ 4歳まで広島県福山市内に疎開し、高校卒業まで過ごす。上京後にシナリオを学び、脚本家となる。代表作「千...

詳細

つかこうへい つかこうへい 1948年、福岡県生まれ。慶應義塾大学文学部在学中から戯曲を執筆し、劇作家、演出家として活動を始める...

詳細

筒井啓介 つついけいすけ 筒井敬介 1918年、東京神田生まれ。本名:小西理夫。慶應義塾大学在学中に熱心に劇団活動をし、194...

詳細

寺内小春 てらうちこはる 1931年、日本領朝鮮の京城府生まれ。その後、福島県に引き揚げ、福島県立安達高等学校卒業。22歳で結...

詳細

寺田信義 てらだのぶよし 1932年生まれ。脚本家。1954年ごろから映画の脚本を担当。その後テレビドラマの脚本も手がける。脚...

詳細

寺山修司 てらやましゅうじ 1935年、青森県生まれ。県立青森高校在学中より俳句、短歌、詩に親しみ頭角を現す。早大教育学部に入学...

詳細

土井行夫 どいゆきお 土井行夫 1926年、劇作家。脚本家・土井陽子は妻。主に1950年代から1970年代にかけて関西演劇...

詳細

冨川元文 とみかわもとふみ 1949年、愛知県生まれ。多摩美術大学彫刻家卒。大学卒業後、東京都墨田区の小学校で図工の先生を8年間...

詳細

富田浩太郎 とみたこうたろう 富田浩太郎 1925年、熊本県出身。本名および別名義:冨田浩太郎。昭和期、映画・テレビ・演劇に脇役と...

詳細

中江良夫 なかえよしお 中江良夫 1910年、北海道生まれ。本名:中江吉雄。喜劇俳優・佐山俊二(1918年~1984年)は弟...

詳細

長坂秀佳 ながさかしゅうけい 1941年、愛知県生まれ。豊橋工業高校在学中に見た「野獣死すべし」に影響を受けて映画の道を志す。高校...

詳細

中島丈博 なかじまたけひろ 1935年、京都府生まれ。高知県立中村高校卒。疎開先の高知県中村市(現・四万十市)での生活が、のちの...

詳細

並河亮 なみかわりょう 並河亮 1905年、島根県生まれ。放送作家であり文学博士。華厳経はライフワーク。翻訳家、英文学者、評...

詳細

西川清之 にしかわきよゆき 西川清之 生年月日、出身地不詳。脚本家。映画の脚本として『幽霊タクシー』(1956年・東京映画製作・...

詳細

西村与志木 にしむらよしき 西村与志木は、1950年、長野県生まれ。東京大学文学部卒業後、NHKへ入局。高松局を経て、番組制作局...

詳細

野上龍雄 のがみたつお 1928年、東京生まれ。旧制開成中学、松本高等学校文科を経て、東京大学文学部仏文科へ。卒業後、大映脚...

詳細

野沢尚 のざわひさし 1960年、愛知県生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒。中学時代から映画監督志望で、「映画はまずシナリ...

詳細

野島伸司 のじましんじ 1963年、新潟県生まれ。中央大学法学部中退後に渡米し、ロサンゼルスに滞在。帰国後、アルバイトをしな...

詳細

橋田壽賀子 はしだすがこ 1925年、旧朝鮮京城府(現・韓国ソウル特別市)生まれ、大阪育ち。日本女子大学国文科卒。その後、早稲...

詳細

橋本忍 はしもとしのぶ 橋本忍 1918年、兵庫県出身。軍に入隊するや結核に、たまたま療養所で目にした「日本映画」という本か...

詳細

長谷川幸延 はせがわ こうえん 長谷川幸延 1904年、大阪曾根崎生まれ。1923年、19歳の若さで、初めて書いた戯曲『路は遥けし』...

詳細

長谷川和彦 はせがわかずひこ 1946年、広島県生まれ。広島大学付属高校から東京大学文学部に進学。在学中の1968年に今村昌平の今...

詳細

長谷川公之 はせがわきみゆき 1925年、東京都生まれ。千葉大学医学部卒業。1950年、警視庁に入庁し、刑事部鑑識課法医学室で検死...

詳細

長谷部慶次 はせべけいじ 1914年山形県生まれ。酒田高商卒業後上京し、東宝撮影所に入社。その後、東宝、大映、日活などに移り、...

詳細

畑嶺明 はたみねあき 1943年、東京都で生まれる。最初は文学座で俳優になり、「島津 元」の芸名で活動。木下恵介アワー「兄...

詳細

服部佳 はっとりけい 1932年、東京都生まれ。早稲田大学大学院演劇研修科で演劇を学んだ後、ロンドン大学サマースクールで演...

詳細

花登筺 はなとこばこ 花登筐 1928年、滋賀県大津市に生まれる。本名:花登善之助、旧姓名:川崎善之助。同志社大学卒業。昭...

詳細

羽仁進 はにすすむ 羽仁進 1928年東京生まれ。映画監督。歴史学者・羽仁五郎と婦人運動家・羽仁説子の長男。1947年、...

詳細

早坂暁 はやさかあきら 1929年、愛媛県松山市生まれ。日本大学芸術学部演劇科卒。遍路道の商家に育つ。海軍兵学校在学中に終戦...

詳細

伴一彦 ばんかずひこ 1954年、福岡県生まれ。福岡県立福岡高等学校を経て日本大学芸術学部映画学科脚本コースを卒業。在学中...

詳細

平岩弓枝 ひらいわゆみえ 平岩弓枝 1932年、東京都渋谷区代々木生まれ。脚本家、小説家、随筆家、古典翻訳家として文学界、演劇...

詳細

福田善之 ふくだよしゆき 1931年、東京生まれ。東京大学仏文科卒業後、「東京タイムス」の記者を務めるが、その後、演出家の岡倉...

詳細

布勢博一 ふせひろいち 1931年、満州国奉天市(現・中華人民共和国瀋陽市)生まれ、福岡育ち。明治大学文学部演劇科中退。19...

詳細

別役実 べつやくみのる 1937年、満州生まれ。長野北高校(現長野県長野高等学校)から早稲田大学政治経済学部に入学。在学中に...

詳細

北条秀司 ほうじょうひでじ 北條秀司 1902年、大阪生まれ。本名:飯野秀二。大阪市立甲種商業学校予科を修了後、1920年日本電...

詳細

北条誠 ほうじょうまこと 北条誠 1918年、東京生まれ。小説家であり劇作家。1940年、早稲田大学卒業、東亜交通公社に勤務。...

詳細

星川清司 ほしかわせいじ 1921年、東京都生まれ。子供の頃から浅草の映画館へ通い、映画に親しむ日々を送る。旧制山形高在学中か...

詳細

本田英郎 ほんだひでお 本田英郎 生年月日、出身地不詳。脚本家。テレビドラマ脚本としては、『帰らぬ人』(1957年・日本テレ...

詳細

松田暢子 まつだのぶこ 1926年、大阪府生まれ。日本女子大学専門部中退。脚本家として、1960年頃から1980年代前半まで...

詳細

松原敏春 まつばらとしはる 1947年、岐阜県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。学生時代、永六輔の放送作家集団・ニコニコ堂に参加。「...

詳細

松山善三 まつやまぜんぞう 松山善三 1925年、兵庫県神戸生まれ、神奈川県横浜育ち。岩手医学専門学校中退。1948年、松竹大船...

詳細

三木鮎郎 みきあゆろう 三木鮎郎 1924年生まれ。本名:繁田文吾。旧制暁星中学校から高等商船学校=現東京海洋大学に進んだが...

詳細

水木洋子 みずきようこ 1910年、東京・京橋生まれ。1928年、日本女子大学国文学部に入学するが、3年後に文化学院文学部専...

詳細

宮川一郎 みやがわいちろう 1925年、岐阜県生まれ。東京大学文学部卒業後、新東宝企画部に入社。助監督、宣伝担当、企画担当などを...

詳細

三好十郎 みよし じゅうろう 三好十郎 1902年、佐賀県佐賀市出身。劇作家、詩人、小説家であり脚本家。孤児として育ち、4歳で三好...

詳細

向田邦子 むこうだくにこ 1929年、東京・世田谷生まれ。実践女子専門学校(現・実践女子大学)国文科卒。少女時代は父の転勤に伴...

詳細

村橋明郎 むらはしあきお 1954年、岐阜県生まれ。1978年に日本大学芸術学部映画学科を卒業後、フリーの助監督を経て、198...

詳細

毛利恒之 もうりつねゆき 毛利恒之 1933年2月8日福岡県大牟田市生まれ。熊本大学卒業後、NHK契約ライターを経てフリーの放...

詳細

茂木草介 もぎそうすけ 1910年、大阪・船場生まれ。同志社大学中退。幼少期に大阪の町人文化の中心地・船場の空気の中で育った...

詳細

八木柊一郎 やぎしゅういちろう 八木柊一郎 1928年、神奈川県出身。本名:八木伸一。旧制山形高等学校中退。1955年、文学座公演『...

詳細

矢島正雄 やじままさお 1950年、神奈川県生まれ。東洋大学英米文学科卒。サラリーマンをしながら脚本を書き始める。1976年...

詳細

安岡章太郎 やすおかしょうたろう 1920年、高知県生まれ。慶應義塾大学に入学。在学中に陸軍に学徒動員で召集され旧満州へ。部隊はフィリ...

詳細

八柱利雄 やずみとしお 八住利雄 1903年、大阪市出身。早稲田大学卒業。露文学翻訳家、新劇運動家を経て、1936年PCL=...

詳細

安本莞二 やすもとかんじ 1944年生まれ。1970年代から2000年代にかけて主にTBSテレビ・大映テレビ制作の作品を中心に...

詳細

山下与志一 やました よしいち 山下与志一 1916年、台湾台中生まれ。本名:山下義一。早稲田大学卒業。文学座演出部、東宝脚本部を経...

詳細

山田太一 やまだたいち 1934年―2023年。東京・浅草生まれ。1958年、早稲田大学教育学部国文科卒業。松竹に入社し木下...

詳細

山田信夫 やまだのぶお 山田信夫 1932年、中国上海生まれ、終戦と同時に愛知県豊橋市に引き揚げ。早稲田大学在学中に東宝の脚...

詳細

山田洋次 やまだようじ 1931年、大阪府生まれ。東京大学法学部卒業後、松竹に助監督として入社する。野村芳太郎作品の助監督を...

詳細

山内久 やまのうちひさし 山内久 1925年、東京生まれ。父は弁士の山野一郎、兄は俳優の山内明、弟は作曲家の山内正、妻は脚本家...

詳細

横光晃 よこみつあきら 横光晃 1930年、北海道札幌市出身。本名:山根富男。会社員を経て、NHK札幌放送劇団に俳優として入...

詳細

横山保朗 よこやまやすろう 脚本家。当初は映画作品を中心に執筆。「雑踏に光る眼」「天と地を駈ける男」(1959年)、「白銀城の対...

詳細

依田義賢 よだ よしかた 依田義賢 1909年、京都市に生まれる。住友銀行勤務を経て、1930年日活太秦撮影所の脚本部に入り、...

詳細